« スティーヴン・スピルバーグ/Steven Spielberg | メイン | ローワン・アトキンソン/Rowan Atkinson »

アラン・レネ/Alain Resnais

12/17(金)よりいよいよ公開となる
アラン・レネ監督最新作の『風にそよぐ草』。

第62回カンヌ国際映画祭で、審査員特別賞、特別功労賞をダブル受賞するなど、
89歳にして才気あふれるアラン・レネ監督のインタビューをご紹介します!

数々の栄誉に輝くフランスの巨匠。アニエス・ヴァルダ、クリス・マルケルらと共にヌーヴェル・ヴァーグのセーヌ左岸派と呼ばれています。

1946年に映画編集者としてキャリアをスタート。同時に自ら短編映画を撮り始め、短編ドキュメンタリー『ヴァン・ゴッホ』(48)で、アカデミー賞短編賞を受賞。ナチスによるユダヤ人虐殺を扱ったドキュメンタリー『夜と霧』(55)でジャン・ヴィゴ賞、フランス映画大賞を受賞、国際的に知られるようになります。

初長編の『ヒロシマモナムール(二十四時間の情事)』(59)はカンヌ映画祭で上映、絶賛され、国際批評家連盟賞、映画テレビ作家協会賞を受賞。翌年の『去年マリエンバートで』はヴェネチア映画祭金獅子賞を受賞。虚実目眩めく幻惑的かつ洗練された映像美で一世を風靡しました。

2000年代に入っても、レネの制作意欲は衰えず、本作が3本目。すでに最新作『Vous n'avez encore rien vu』の撮影も終えているそうです。


アラン・レネ監督インタビュー

-なぜクリスチャン・ガイイの小説「風にそよぐ草(L’incident)」を映画化しようと思ったのですか?

プロデューサーのジャン=ルイ・リヴィが、映画を作らないかと私に声をかけてきて、最初は、舞台作品の映画化ということで合意していた。作家クリスチャン・ガイイの小説に出会うまでに、既に三十もの舞台作品を読んでいたんだ。アラン・ヴァンスタインのラジオ番組「フランス・カルチャー」で彼の声を初めて聞いた時、その皮肉っぽく、人を引き付けてやまない物悲しいトーンに心を奪われ、私は彼の「風にそよぐ草」にすっかり魅了され、別の小説もすぐに手に取り、翌日には、ジャン=ルイ・リヴィに「私たちが何週間も探していたものが、ついに見つかったかもしれない。」と電話した。ガイイの作品は非常に音楽的で、読み終えた後に誰かに話しかけたとしたら、まるで作中のキャラクターのように喋ってしまう気がした。その会話は、奏でられるのを今や遅しと待ちかまえている、ソロかデュエット・ナンバーのようだ。ガイイの作品を出版しているLes Editions de Minuit社のトップ、イレーヌ・リンドンに聞くと、13作品中12作品に映画化権があり、私は本人に会わせてほしいと頼んだ。その時点で読んでいたのは4作品だけだったこともあり、ガイイは映画化する作品を自由に選んでよいと言ってくれた。彼が危惧していたのは、当時全精力を傾けて取り組んでいた、新作の執筆を邪魔されるのではないか、ということだけだった。

そこで私はためらいがちに、「彼を煩わせるようなことは絶対にしないし、申し出たシーンを追加したり、脚本や役者のキャスティングについて意見を求めたりもしない」と提案した。「アンサー・プリントを見て、これでいいかどうか判断してくれるだけでいい」と伝えた。彼の顔には大きな笑みが浮かんだよ。それから数日間、まだ読んでいなかった彼の残りの作品を読んだ。最終的に、ジャン=ルイ・リヴィに「風にそよぐ草」を撮りたいと伝えたら、彼の頭にも既にこの作品のことがあったんだ。他の作品に比べてこの小説の映画化には、とりわけコストがかかったが、リヴィと製作総指揮のジュリー・サルヴァドルの尽力で、この試みはスタートした。

-原作の中で、あなたの心を最も強くとらえた要素は何ですか?

音楽に例えると、シンコぺーション(※1)調の、限りなく即興に近い要素を感じた。様々なスタンダード・ナンバー(※2)を生み出すスキルだ。主人公のジョルジュ・パレとマルグリット・ミュイルの頑固さにも手を焼いた。不条理な行動への衝動を抑えられない、自ら混乱に突き進む驚異的なバイタリティの持ち主だ。(リヴィが述べているように)この小説のテーマは『欲望のための欲望』だ。欲望はジョルジュの中に生れる。マルグリットにまだ会いもせず、声すら聞いていない、全く無の状態から。その欲望は自ずと大きくなっていく。

-映画のタイトルを原作の「L’incident」ではなく「LES HERBES FOLLES (気狂い草)」としたのは、なぜですか?

私にはこのタイトルが、不条理な衝動に突き動かされる登場人物にピッタリだと思えた。彼らは、街の通りのアスファルトや、田舎の家屋の石壁に空いた裂け目から芽を出し、人々を驚かせる種のようだから。

-原作の会話を、忠実に採用しましたね?

ええ、もちろん。会話が私の心をつかんだのですから。いずれにしても、ガイイは最初から最後まで、私たちの指針となってくれ、分岐点では、常に適切な助言をしてくれたんだ。アンドレ・デュソリエ、サビーヌ・アゼマ、アンヌ・コンシニ、エマニュエル・ドゥヴォス、マチュー・アマルリック、ミシェル・ヴュイエルモーズや他の多くのキャストが皆、ガイイの作品を何冊か読みこんでいた。結果的にこうした行為が、彼らの創造性を刺激して、純粋に嬉しかったね!同じような現象がスタッフにも起こっていたし。解決策を模索している最中にひらめきをくれるのは、決まってガイイの作品世界だった。撮影の間は、彼のスタイルと同じものを取り入れようとして、文章を途中で完全に中断させたりした。

また、各キャラクターとその絶え間ない衝動的な行為を考慮して、ナレーションには、ナレーターのエドゥアール・ベール自身が、ためらいながらもわざと大きな矛盾を作ったりした。ガイイの作品には、一つの文章に肯定と否定が同時に出てくることがよくある。そのためローラン・エルビエと脚本を執筆するあたって、原作のクオリティーをそのままに、その二重性を体現できるよう、シーンを細分化した。シーンの変わり目やキャストの演技に、「ウィ」と「ノン」が同時に存在するようにね。私は完成シーンを見るためだけにカメラを回していたから、自然に、活き活きと、何のプランにも縛られずに、こうした手法取り入れていったんだ。この手法は、撮影初日から現場にいた美術デザイナーのジャック・ソルニエや、撮影監督のエリック・ゴーティエにも採用された。セットでは、色の飛沫が散ったかと思うと、突然筆致のように寸断され、別の色へと移り変わる。ゴーティエは何のためらいもなく、色彩を混ぜない単色を使った。単色のあとに別の単色がくる。何のクッションもなく、ディゾルブ(※3)もなく。音楽担当のマーク・スノーは、シーンが変わるごとに違うタイプの楽曲を使うことで、歯切れのいいシンコペーション調の効果を狙った。ガイイのような指南役がいれば、誰もが自然と流れに乗っていくんだ。

                             (フランソワ・トーマスインタビューより)

※1 シンコペーション:西洋音楽で、ひとつの音がより劣位の拍からより優位の拍に鳴り続けることによって生じるリズム。
※2 スタンダード・ナンバー:近代音楽の分野において広く世に知られ、多くのアーティストにカバーされるようになった楽曲。
※3 ディゾルブ:画面転換の技法。画面が次第に消えて行くに連れ次の画面がとけ込む感じで入れ替わる。

御年89歳とは思えない瑞々しい若々しさに満ちながら、
熟達した映像表現と、大人の遊び心を持ち合わせた本作。
映画を観ることの極上の快楽を、きっとあなたの心に甦らせてくれることでしょう。

ぜひ劇場でご覧ください!


【風にそよぐ草 公式サイト】

12/17(土)、岩波ホールほか全国順次ロードショー

(c) F Comme Film.


アラン・レネの過去の作品をチェック!

二十四時間の情事

フランス人の女優が広島を訪れる。広島を舞台にした映画の撮影のため。その滞在の間に、建築家と名乗る男と知り合い一夜をともにする。つかの間の情事。女は言う「私は広島を見た」と。男は答える「君はなにも見ていない」と。やがて夜が明け、女はフランスへの帰途につく…。 ふたりが交わす言葉とその背後に流れる映像に、戦争の記憶がざわざわとさざ波をたて、癒されぬことのない瑕が呼び覚まされてゆく。
販売元: IVC,Ltd.
DVD価格:1,890円(税込) 発売中


去年マリエンバートで

記憶と幻想が錯綜する、不可思議な寓話。時間軸、構図、人物像まで、あらゆる映画の形式と決別した、アラン・レネ監督の傑作。豪華城館に紛れ込んだ男が、女と再会する。「去年マリエンバードで二人は出会った」と男は告げるが、女は覚えていない。しかし男の話を聞いているうちに、女の記憶は曖昧になり、現実と虚構の境界が消えてゆく……。
販売元:紀伊國屋書店
DVD価格:5,040円(税込) 発売中



2011年12月16日 09:49

この記事へのトラックバックURL:
http://blog.eigafan.com/cgi-bin/mt-tb.cgi/2982

 
東宝東和株式会社