« ノルウェー発『ピンチクリフ・グランプリ』 | メイン | フランス=日本発『不完全なふたり』 »
アルゼンチン発『ボンボン』
『ボンボン』はアルゼンチンの南部、広大な自然を有するパタゴニアで、全ての撮影が行われた映画です。失業率の高さや、貧困の問題を抱えながらも、金銭だけでは計り知れない豊かさを持つ地から生まれた本作は、ヨーロッパの各国で、多くの人に親しまれることになりました。■STORY

公式サイト
■ 素人キャストによる、飾らない名演技!
主人公のファン・ビジェガスを演じているのは、ファン・ビジェガス自身。リアリティのある演出がしたかったというカルロス・ソリン監督が、実際にガレージで20年間まじめに勤務している彼をスカウトしたのです。
また、ファンの相棒でドッグトレーナー役のワルテル・ドナードはアニマル・コーディネーターだったり…と、それぞれがそのまま本人役で、味のあるスクリーンデビューを果たしています。

カルロス・ソリン監督は、ファン・ビジェガスの充実した、誇らし気な表情を「情熱的でリアルなもの」と表現しています。
それは、「映画の中でのファン・ビジェガスが、寂れたガソリンスタンドでの勤務の後にボンボンと出会い、ドッグ・ショーで喝采を浴びて見せるうっとりしたような表情は、実際の彼が見せるものと同じだから」とのこと。
実際の彼は人里離れた場所にあるガレージで過去20年もの時を過ごし、この映画出演をきっかけに、400人ものエキストラから喝采を浴びることになりました。状況は違っても、その感情は共通のもので、その場での彼の表情は、ドキュメンタリーのような、1つの真実にもなり得るのでしょう。普段から「フィクションよりもドキュメンタリーに、小説よりも伝記に心を魅かれる」と話す監督の演出と、素人キャストによる飾らない演技の融合により、『ボンボン』は、こんなにも味のある作品に仕上がりました。
■映画から観るアルゼンチン
●アルゼンチン、パタゴニアって、どんなところ?
パタゴニアは南アメリカ大陸の南緯40℃線付近を流れるコロラド川域の総称。アルゼンチンとチリにまたがります。

年間を通して気温が低く、風が強い気候。映画の中でも、主人公たちは多くのシーンで強い風に吹かれています。
●ボンボン、誕生の歴史
ボンボンは、ドゴアルヘンティーノという種類の犬。とても珍しい犬種で、日本には数十頭しかいません。20世紀初頭にアルゼンチンで、地元の闘犬とマスティフ、ブルドック、ブルテリアなどを交配させて作出されました。作出当初の目的は闘犬でしたが、嗅覚が鋭いことから、猟犬として使われるようになりました。
映画の中のボンボンは、とても穏やかで闘犬の血は感じられませんが、歴史ある血統書つきの素晴らしい犬ということで、ドッグ・ショーにも出場する機会を得ていきます。
■DATA
4月14日(土)、シネカノン有楽町ほか全国ロードショー

配給:シネカノン
監督:カルロス・ソリン
出演:ファン・ビジェガス/ワルテル・ドナード/グレゴリオ/ミコル・エステヴェス ほか
2007年03月23日 20:29
この記事へのトラックバックURL:
http://blog.eigafan.com/cgi-bin/mt-tb.cgi/413
毎月初旬更新